山梨県の前泊・宿泊ハブ|登山口アクセス・深夜チェックイン・温泉ガイド
山梨県で前泊に最適な街・温泉地を網羅。富士山(吉田口・スバルライン五合目)/南アルプス(北岳・間ノ岳・鳳凰三山・甲斐駒ヶ岳〈黒戸尾根〉)/八ヶ岳南麓(編笠山・権現岳)/瑞牆山・金峰山/大菩薩嶺/御坂山地(三ツ峠・黒岳/新道峠・御坂稜線)/道志・御正体山・石割山まで、登山口アクセス・始発/路線・深夜IN・駐車・温泉の5観点で“失敗しない”拠点選びを解説します。
前泊ベース(街・温泉地)早見
使い方 「どこに泊まれば最短か?」を所要・公共交通/シャトル・駐車・深夜INで比較。迷ったら甲府(県央ハブ)/石和温泉(笛吹)/南アルプス市・芦安温泉郷(広河原・夜叉神峠口)/北杜(小淵沢・清里・須玉/増富)(八ヶ岳南麓・瑞牆/金峰)/韮崎(黒戸尾根・北杜/南ア中継)/甲州市(塩山・勝沼)(大菩薩)/富士吉田・河口湖・山中湖(富士山・御坂)/身延・下部温泉(七面山・十枚山)を基準に。
| ベース | 想定ルート/登山口 | 強み | 注意点 | 代表宿のタイプ |
|---|---|---|---|---|
| 甲府市(甲府駅・湯村) | 南アルプス各口・御坂・大菩薩の中継 | 深夜IN◎・補給◎・広域へ柔軟 | 登山口まで距離あり。朝の渋滞/凍結に留意 | 駅前ビジホ/温泉旅館 |
| 石和温泉(笛吹) | 御坂(三ツ峠・黒岳/新道峠)・大菩薩 | 温泉◎・アクセス良好・飲食/補給◎ | 観光繁忙期は宿/道路とも混雑 | 温泉ホテル/旅館 |
| 南アルプス市・芦安温泉郷 | 広河原(北岳/間ノ岳)・夜叉神峠・鳳凰三山(青木鉱泉) | マイカー規制下のバス起点に近接 | 林道/バスは季節運行・終バス時間に注意 | 温泉旅館/山麓ロッジ |
| 北杜市(小淵沢・清里・須玉/増富) | 編笠・権現(観音平)/瑞牆山・金峰山(増富温泉・瑞牆山荘・大弛峠) | 登山口近接・高原気候・温泉◎(増富/泉質特異) | 大弛峠は冬季閉鎖・林道通行情報を要確認 | 高原ペンション/温泉旅館 |
| 韮崎市(竜王/甲斐含む県央) | 黒戸尾根(竹宇駒ヶ岳神社)・北杜/南ア方面の中継 | 中央道IC/鉄道アクセス◎・補給◎ | 黒戸尾根は超長丁場。装備/体力計画を厳密に | 駅前ビジホ |
| 甲州市(塩山・勝沼) | 大菩薩嶺(上日川峠)・嵯峨塩/笹子周辺 | 上日川峠方面の最短ベース | 上日川峠行バスは季節運行・満車に注意 | 旅館/小規模ホテル |
| 富士吉田・河口湖 | 富士山(吉田口五合目)・三ツ峠・御坂稜線 | 富士急/シャトル拠点・観光/温泉◎ | 富士山は夏季マイカー規制・強風/高所に留意 | 温泉ホテル/ゲストハウス |
| 山中湖(忍野含む) | 石割山・三国山稜・御正体山 | 家族登山◎・湖畔温浴◎・駐車も比較的容易 | 湖畔道路渋滞/冬季凍結。風が強い | 湖畔ホテル/民宿 |
| 身延町・下部温泉 | 七面山・身延山・十枚山 | 静かな前泊・温泉◎ | 林道/参道は長丁場。終バス時間に注意 | 温泉旅館/門前宿 |
主要地点リスト(登山口/駅・BT/温泉)
- 登山口:富士山・吉田口(スバルライン五合目)/三ツ峠(達磨石・寿駅側ほか)/御坂黒岳・新道峠/石割山・御正体山・三国山稜(山中湖周辺)/大菩薩嶺(上日川峠・裂石)/瑞牆山荘・富士見平/金峰山(大弛峠)/編笠山・権現岳(観音平)/黒戸尾根(竹宇駒ヶ岳神社)/鳳凰三山(青木鉱泉ドンドコ沢・夜叉神峠)/北岳・間ノ岳(広河原)/七面山(表参道)ほか
- 駅・BT:甲府・石和温泉・韮崎・竜王/小淵沢・清里・長坂/塩山・勝沼ぶどう郷/大月・都留市/富士山駅・河口湖・富士急各BT/南アルプス市(芦安・広河原方面のバス起点)
- 温泉地:石和温泉/湯村温泉(甲府)/芦安温泉郷/増富温泉(北杜)/下部温泉(身延)/富士河口湖温泉郷・山中湖温泉/ほったらかし温泉(笛吹)など
主要登山口と乗換ポイント
- 富士山(吉田口):富士山駅/河口湖→(バス)スバルライン五合目(夏季マイカー規制・強風/高所順応を意識)
- 北岳・間ノ岳(南アルプス):芦安→(バス)夜叉神峠/広河原→各主稜(季節運行・終バス厳守)
- 鳳凰三山:青木鉱泉→ドンドコ沢/夜叉神峠→薬師岳方面(林道の通行可否を事前確認)
- 甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根):韮崎/白州→竹宇駒ヶ岳神社→黒戸尾根(超長丁場・水と時間配分を)
- 瑞牆山・金峰山:増富温泉→瑞牆山荘/大弛峠→金峰(大弛は冬季閉鎖)
- 八ヶ岳南麓:小淵沢/清里→観音平→編笠/権現(分岐多い。地図アプリ併用)
- 大菩薩嶺:塩山→(季節バス)上日川峠→稜線周回(バス満車と天候急変に備える)
- 御坂山地:河口湖/石和→三ツ峠・黒岳/新道峠→御坂稜線(台風後は登山道状況を要確認)
運行・規制は季節変動。富士山・南アルプスのマイカー規制/季節運行、大弛峠など林道の冬季閉鎖/通行止、火山/強風/雷、熊・シカの出没、道志〜御坂低山でのヤマビル発生期は最新情報を確認してください。
主要山の前泊ポイント早見
| 山名/エリア | 主な登山口 | 推奨前泊ベース | コツ |
|---|---|---|---|
| 富士山(吉田口) | スバルライン五合目 | 富士吉田・河口湖 | 高所・強風・寒冷。規制/シャトル時刻を厳守。 |
| 北岳・間ノ岳 | 広河原 | 南アルプス市(芦安) | 長大縦走。気圧/天候急変・最終バスに注意。 |
| 鳳凰三山 | 青木鉱泉・夜叉神峠 | 芦安・甲府 | 花崗岩のザレ・コル風。ルート取りを慎重に。 |
| 甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根) | 竹宇駒ヶ岳神社 | 韮崎・北杜(白州) | 累積標高/行動時間が大。夜間行動前提×。 |
| 瑞牆山 | 瑞牆山荘 | 増富温泉・須玉 | 花崗岩の巨岩帯。雨後は滑りやすい。 |
| 金峰山 | 大弛峠・瑞牆山荘 | 増富温泉・清里 | 大弛は冬季不可。稜線は強風/低温に備える。 |
| 八ヶ岳(編笠・権現) | 観音平 | 小淵沢・清里 | 分岐多い。ガス時は地図アプリ+コンパス併用。 |
| 大菩薩嶺 | 上日川峠 | 塩山・勝沼・石和 | 稜線は風が強い。家族登山は往復/周回を選択。 |
| 三ツ峠・御坂稜線 | 各口(寿・達磨石・新道峠など) | 河口湖・石和 | 台風後の倒木/崩落に注意。展望日は日射対策。 |
| 御正体山・石割山 | 道志・山中湖各口 | 山中湖 | 低山でもヒル期あり。雨後は滑りやすい。 |
季節・規制の注意
- マイカー規制/季節運行:富士山吉田口・南アルプス(広河原/夜叉神)は規制とバス運行期間に従う。
- 林道・峠:大弛峠・青木鉱泉方面などは冬季閉鎖/通行止が出やすい。最新情報必須。
- 強風・雷・低温:富士山・南アルプス・御坂稜線は気象急変が早い。撤退基準を明確に。
- 火山情報:富士山は入山規制・警戒レベルの変動に留意。
- 熊・シカ:広域で出没。鈴・スプレー・食品管理と目撃情報の確認を。
- ヒル:道志〜御坂の一部低山で発生期あり。防虫/防ヒル対策を。
- 駐車混雑:上日川峠・瑞牆山荘・観音平・五合目は週末早朝満車が基本。
よくある質問(FAQ)
Q. 深夜チェックインに強いエリアは?
甲府・石和温泉・韮崎・小淵沢/清里・増富・富士吉田/河口湖・山中湖・塩山/勝沼・下部温泉の駅前/温泉地ホテルは遅着に比較的柔軟。山麓のロッジ/民宿は門限や朝食時間が施設ごとに異なるため事前確認を。
Q. 朝いちから動きたい場合の前泊は?
富士山は富士吉田/河口湖、北岳/間ノ岳は芦安、鳳凰は芦安/甲府、黒戸尾根は韮崎/白州、瑞牆/金峰は増富/須玉、編笠/権現は小淵沢/清里、大菩薩は塩山/勝沼/石和、三ツ峠/御坂は河口湖/石和、御正体/石割は山中湖が現実的です。
Q. 車はどこに置く?
各登山口の指定/公営駐車場・山麓施設Pが基本。夜間入出庫・ゲート時間・季節閉鎖/規制の有無を最新情報で確認してください。
最終更新:2025/09/11