お気に入り登録方法はこちらをクリック

木曽駒ヶ岳大量遭難事故

木曽駒ヶ岳大量遭難事故

事故の経緯
 
1913年(大正2年)8月26日
 
遭難したのは、集団宿泊的行事で入山していた長野県上伊那郡中箕輪村の中箕輪高等小学校(現在の箕輪町立箕輪中学校)二年生25人を含む総員38人の一行であった。引率者は校長の赤羽長重と部下の征矢隆得(訓導)、清水政治(准訓導)であり、一行には同窓会員の10人も加わっていた。

計画では8月26日午前5時に出発、内ノ萱から行者岩、将棊頭山を経て濃が池へ至り、中岳の稜線を通って木曽駒ヶ岳に登頂、山頂付近で野営し、27日午後に下山・帰校の予定であった。

折悪しく出発後に動き出した台風により急速に天候が悪化し、行程に遅れが出たこともあって、頂上付近へ到達したのは午後8時という非常に遅い時間だった。この頃にはすでに暴風雨になっていたため小屋(現在の宝剣山荘)に避難するが、小屋の損傷が激しく焚き火をするための燃料もなかったため暖をとれなかった。雨が氷結したとの証言から気温は零下にまで下がっていたものと思われる。
 
1913年(大正2年)8月27日
 
一同は午前9時ごろまで小屋の中で耐えるものの暴風雨は収まらず、生徒の一人、平井實が低体温症で死亡する。さらに古屋時松、唐澤武雄の二人が低体温症で人事不省の状態に陥ったことから下山を決定する。清水訓導が固く小屋を出ることを禁じていたが、パニックを起こした生徒が飛び出したという説もある。征矢訓導が救助を求めるために先行し、赤羽校長が唐澤を、清水訓導が古屋を背負い小屋を後にした。濃ヶ池付近まで到達したところでさらに寒気と風雨が強まったことで唐澤が息を引き取り、赤羽校長も力尽きた。清水訓導が背負っていた古屋も死亡する状況の中で必死の下山を続け、ようやく高木のある樹林帯までたどり着くが、指導者である校長が死亡し、二人の訓導も前後に大きく離れてしまったため生徒や同窓会員たちは自分の判断で行動するしかなかった。生徒たち20人余りは死の危険を冒しながら午後1時頃にようやく内ノ萱にたどり着き、村人たちの救護を受けた。

遭難の急報を受けた内ノ萱と周辺の村ではすぐに救助隊が組織され、中箕輪駐在所の茂木巡査をはじめとする20人が出発。伊那警察署から40人の捜索隊が組織され、郡役所からも書記と医師が、字横尾からも20数名が、赤穂分署から巡査3人と補助の人夫数人が出発した。中箕輪村の8箇所の消防夫600-700人も捜索のため集められた。
 
1913年(大正2年)8月28日
 
午前1時に第一次捜索隊が出発し、安否不明者の捜索が行われた。この捜索隊により赤羽校長と唐澤武雄が収容された。

午前7時に170人近い大人数からなる第二次捜索隊が出発し、午前11時ごろ内の萱付近で迷っていた有賀繁雄、小嶋覚の二人を発見した。二人は下山中に道に迷い、登ってきた道ではなく権現づるねの稜線を下って内ノ萱の近くまで到達したものと思われた。また、低体温症で倒れている清水訓導と生徒二人を救助したほか、5人の遺体を発見・収容した。のちに発見された遺体と合わせ、最終的に死者は11人となった。
 
事故の原因・要因・背景
 
この遭難事故は「気象遭難」に分類されるものであり、(天候判断のミスおよび撤退判断の遅れ・欠如などにより)厳しい気象条件下に晒される状態に陥り低体温症を引き起こしたことが主な要因である。
出発前日は好天だったが強力な台風が北上しており、伊那地方は直撃こそしなかったものの高所の影響もあって山頂付近は凄まじい暴風となっていた。なお、この台風は関東地方を直撃し、多摩川の六郷橋が流失、荒川も氾濫するなどの大被害を出している。
いわゆる純然たるレクリエーションのための登山ではなく、鍛練や教育効果を狙った学校の集団登山のため、山頂付近で露営など中学生相当の年齢の登山としては余裕のない計画であった。長時間行動し疲労したところに暴風雨に晒されれば、3,000m近い標高の低温もあって容易に低体温症になった。
避難した山小屋は損傷がひどく風雨が吹き込んだうえ、登山道の途中にも避難小屋など風雨を避け体力を温存・回復できる場所がなかった。この事件の影響から将棊頭山の直下に避難用の石室が設置され、増改築を繰り返して西駒山荘となった。


 
スマートフォンのブックマークはこちら
 


出典元:ウィキペディア(Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9B%BD%E9%A7%92%E3%83%B6%E5%B2%B3%E5%A4%A7%E9%87%8F%E9%81%AD%E9%9B%A3%E4%BA%8B%E6%95%85

関連図書

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。